主な更新情報のご案内です。 2023年3月19日、特許明細書の書き方(実践編)を更新しました。 主として、次の点について、更新しております。 参考資料4(特許請求の範囲から実施形態を書いていく例)を追加しました。 リンク…
特許・実用新案・意匠・商標登録の出願・相談
主な更新情報のご案内です。 2023年3月19日、特許明細書の書き方(実践編)を更新しました。 主として、次の点について、更新しております。 参考資料4(特許請求の範囲から実施形態を書いていく例)を追加しました。 リンク…
特許の重点6:他人の特許への対応(特許後)ついて、解説動画をYouTubeに投稿しました(6分7秒)。 特許の重要な点を確認してみる「特許の重点」シリーズです。 他人の出願や特許に気になるものを見つけた場合、端的には邪魔…
はじめに 意匠法は、「工業上利用することができる意匠」を保護します。 そのため、そもそも意匠に該当しないか、工業上利用することができない意匠は、意匠登録を受けることができません。 工業上利用することができる意匠か否かが争…
意匠の創作非容易性の判断事例を確認します。 創作非容易性とは何か、その特許庁審査基準、他の事例は、意匠の創作非容易性をご覧ください。 特許庁(拒絶査定不服審判):不服2010-27757 ◆意匠に係る物品=…
はじめに 意匠の創作非容易性でご紹介のとおり、容易に創作できる程度の意匠は、出願しても意匠登録を受けることができません。 特許庁の意匠審査基準には、具体例も挙げられています(意匠の創作非容易性(意匠審査基準の読解))。 …
特許の重要な点を確認してみる「特許の重点」シリーズです。 他人の出願や特許に気になるものを見つけた場合、端的には邪魔な出願や特許を見つけた場合、どのような措置をとることができるのかについて、検討してみます。 今回は、「特…
意匠の類否判断事例6(関連意匠の例:包装用箱)について、解説動画をYouTubeに投稿しました(5分11秒)。 意匠の類否判断事例の6つ目です。以前、意匠の類否判断事例1(パンダぬいぐるみ)では、基本的構成態様が共通する…
特許の重点5:他人の特許出願への対応(特許前)ついて、解説動画をYouTubeに投稿しました(6分22秒)。 特許の重要な点を確認してみる「特許の重点」シリーズです。 これまでは、出願人や権利者の側から見てきましたが、今…
目次 はじめに 意匠の先使用権とは? 意匠法第29条(先使用による通常実施権) >意匠の先使用権の発生要件 >意匠の先使用権の効果 関連情報 はじめに 意匠法第29条について、条文を解読してみます。 意匠の…
意匠の類否判断事例5(拒絶査定不服審判:飲用グラス)について、解説動画をYouTubeに投稿しました(9分20秒)。 意匠の類否判断事例の5つ目です。部分意匠の類否判断です。特許庁の意匠審査基準の「部分意匠の類否判断の手…