特許証について、解説動画をYouTubeに投稿しました(4分06秒)。 特許を受けると、特許証(登録証)が交付されます。 いつ、誰に、どのような内容で交付されるのか、また再発行可能なのかなど、特許証について確認してみます…
オリジナル資料と明瞭会計
特許証について、解説動画をYouTubeに投稿しました(4分06秒)。 特許を受けると、特許証(登録証)が交付されます。 いつ、誰に、どのような内容で交付されるのか、また再発行可能なのかなど、特許証について確認してみます…
はじめに 特許を受けると、特許証が交付されます。 いつ、誰に、どのような内容で交付されるのか、また再発行可能なのかなど、特許証について確認してみます。 本ページの解説動画:特許証【動画】 特許証について サ…
商標類否判断支援システムのアルゴリズム(類否判断手順)について、解説動画をYouTubeに投稿しました(17分09秒)。 商標類否判断支援システムは、商標の称呼における類否判断(読み方において類似するか否かの判断)のため…
はじめに 対比する二つの商標の類否(類似するか否か)は、比較する両商標がその「外観(見た目)」、「称呼(読み方)」又は「観念(意味内容)」等によって需要者に与える印象、記憶、連想等を総合して全体的に観察し、同一又は類似の…
商標類否判断支援システムの構想~出願~試作~公開について、解説動画をYouTubeに投稿しました(8分59秒)。 商標類否判断支援システムとは、二つの商標(ネーミング)が、称呼(読み方)において、類似するか否かを判断する…
商標類否判断支援システムの再開に関連して、商標類否判断支援システムの紹介動画をYouTubeに投稿しました(6分03秒)。 商標類否判断支援システムは、対比する二つの商標が、称呼(読み方)において類似するか否かを判断する…
商標類否判断支援システムの再開でご案内のとおり、数年振りに、商標類否判断支援システムを再稼働させました。 これを機に、本システムの構想から、特許出願、プログラミング、テスト、公開までの流れをまとめておこうと思います。 コ…
商標類否判断支援システムとは? 弊所では、2004年4月25日~2016年11月10日の期間、別サイトにて、商標類否判断システム「知能判」を提供しておりました。残念ながら、このシステムは、レンタルサーバ会社のサービス停止…
特許庁統計【商標編2020年版】出願件数・審査期間・平均区分数などについて、解説動画をYouTubeに投稿しました(6分03秒)。 商標登録関係について、出願件数、本人出願率、平均区分数、審査期間、拒絶査定不服審判の件数…
特許庁統計【意匠編2020年版】出願件数・審査期間・関連意匠利用率などについて、解説動画をYouTubeに投稿しました(5分24秒)。 意匠登録関係について、出願件数、本人出願率、関連意匠利用割合、審査期間、拒絶査定不服…