意匠の先願要件に関する意匠審査基準 意匠の先願要件について、特許庁編『意匠審査基準』(令和3年3月改訂版)を確認してみます。下記において、意匠審査基準の記載そのままではありません。弊所において、編集・加工を行っています。…
特許・実用新案・意匠・商標登録の出願・相談
意匠の先願要件に関する意匠審査基準 意匠の先願要件について、特許庁編『意匠審査基準』(令和3年3月改訂版)を確認してみます。下記において、意匠審査基準の記載そのままではありません。弊所において、編集・加工を行っています。…
意匠の創作非容易性について、解説動画をYouTubeに投稿しました(12分39秒)。 意匠の創作非容易性について確認してみます。意匠登録出願前に、当業者が公知となった形状等又は画像に基づいて容易に意匠の創作をすることがで…
目次 意匠の創作非容易性とは 創作容易な意匠の例 >ありふれた手法 >軽微な改変 新規性と創作非容易性との関係 関連条文 関連情報 本ページの解説動画:意匠の創作非容易性【動画】 *参考文献:特許庁編『意匠審査基準』 &…
意匠の創作非容易性に関する意匠審査基準 意匠の創作非容易性について、特許庁編『意匠審査基準』(令和3年3月改訂版)を確認してみます。下記において、意匠審査基準の記載そのままではありません。弊所において、編集・加工を行って…
意匠の新規性について、解説動画をYouTubeに投稿しました(9分12秒)。 意匠の新規性について確認してみます。意匠の新規性とは、意匠が客観的に新しいことをいいます。特許庁への意匠登録の要件として、新規性が要求されます…
目次 意匠の新規性とは 新規性のない意匠 新規性の判断 類否判断について 新規性喪失の例外 関連条文 本ページの解説動画:意匠の新規性【動画】 意匠の新規性とは 意匠の新規性とは、意匠が客観的に新しいことを…
特許・商標登録の「出願」か「申請」か(出願と申請の違い)について、解説動画をYouTubeに投稿しました(6分23秒)。 「特許出願」と「特許申請」、「商標登録出願」と「商標登録申請」、それぞれどちらが正しいのでしょうか…
意匠審査基準による類否判断(類似・非類似) 意匠の類否(類似/非類似)の続編です。 意匠の類否判断(類似か非類似か)について、特許庁編『意匠審査基準』(令和3年3月改訂版)を確認してみます。下記において、緑の囲み枠内の緑…
本ページの解説動画:特許・商標登録の「出願」か「申請」か(出願と申請の違い)【動画】 「出願」か「申請」か? 「特許出願」と「特許申請」、「商標登録出願」と「商標登録申請」、それぞれどちらが正しいのでしょう…
特許事務所・弁理士の守秘義務について、解説動画をYouTubeに投稿しました(8分53秒)。 特許事務所・弁理士の守秘義務について、ご説明させていただきます。 弁理士とは何か、特許事務所とは何か、弁理士の守秘義務、罰則と…