はじめに
このページでは、意匠登録費用について、ご説明させていただきます。
特許庁費用の詳細、意匠登録そのものの解説、特許・実用新案登録・商標登録の費用については、次のリンク先のページをご覧ください。
ご依頼ご相談は、お問合せのページからお気軽にご連絡ください。日本全国対応しております。
意匠登録費用
小山特許事務所に意匠登録出願をご依頼いただいた場合、出願から登録までの費用は、概ね以下のとおりです。図面代・写真代込みの分かりやすい出願時費用としています。また、拒絶理由通知への応答費用(意見書・手続補正書の提出費用)を不要(無料)とすると共に、登録時の費用を抑えて、比較的安価に格安に意匠登録していただけます。
詳細は、面談等による打合せにて、出願から登録までの流れと共に、書面および口頭にて、ご説明させていただきます。
早わかり弊所手数料
出願から登録までのトータルの弊所手数料=税込31,350円(税抜28,500円)~
- 現物出願の場合が、最も安く出願できます。
- 出願対象をお知らせいただければ、無料でお見積りいたします。
- 出願時と登録時にのみ費用がかかります。意匠登録出願については、拒絶理由通知に対する反論費用はいただきません。
- 出願時だけでなく登録時の費用も安価に設定しております。
【出願時費用】
図面または写真で出願するか、現物で出願するか、により異なります。
下記(a)か(b)か、いずれかの費用となります。
- (a) 図面・写真で出願の場合
出願時(図面代・写真代込み)=税込49,500円(税抜45,000円)~
・標準的には、税込79,750円(税抜72,500円)となります。ご依頼確定前にお見積りいたします。
・図面または写真をご用意いただける場合、減額いたします。 - (b) 現物で出願の場合(所定寸法以下に限る)
出願時(現物で出願の場合)=税込14,850円(税抜13,500円)
【登録時費用】
- 税込16,500円(税抜15,000円)
【中間処理費用】
- 無料!(意匠登録出願については、意見書・手続補正書の提出費用を頂きません。)
【その他】
- 別途、特許庁印紙代が必要です。
- 万一登録されない場合でも、それまでに要した費用の返金はございません。
詳しくは、以下をご覧ください。
小山特許事務所の料金体系の特徴
(1)出願費用について、ご依頼前に費用を確定させます。作成後の書類の量(作成時間・図面数など)に左右されないため、安心してご依頼いただけます。
(2)ご依頼前に、登録までに要する最大費用をご提示いたします。予めご提示した上限金額を超えてのご請求はいたしません。費用に納得いただいた上で、ご依頼いただけます。
(3)意匠登録出願については、審査段階の拒絶理由通知に対する反論費用(意見書&手続補正書の提出費用)をいただきません。これにより、出願から登録までのトータルの費用を抑えて、格安に権利取得いただけます。
いつ費用が発生するの?
意匠登録出願から登録までの典型的な流れは、次のとおりです。
出願→審査(→中間処理(拒絶理由通知とその応答))→登録査定→設定登録料納付→意匠権設定登録
この内、「出願時」と「登録時(設定登録料納付時)」に費用がかかります。
弊所の場合、意匠登録出願については、「中間処理時」に費用はかかりません。すなわち、審査において、特許庁から拒絶理由通知(登録できませんとの通知)があれば、その反論書類(意見書・手続補正書)の提出が必要ですが、この手続を弊所に一任いただける場合、中間処理費用は無料です。先行意匠と類似しない理由、創作容易でない理由など、拒絶理由通知に対する反論を、弊所にお任せいただくことができます。もちろん、特許庁への提出前に、お客様にご確認いただきます。一方、お客様のデザイン戦略に基づき反論点をご指定いただく場合、中間処理費用を頂戴する場合があります。
なお、審査の結果、万一拒絶査定に至った場合において、さらに審判や訴訟で争うには、別途費用が必要です。また、万一、出願の分割などが必要となった場合、その費用については、別途、ご負担いただきます。
出願時の費用は?
出願時の費用は、次のとおりです。
◆特許庁印紙代=16,000円
◆弊所手数料=図面または写真で出願するか、現物で出願するかにより、次のとおり異なります。
図面・写真で出願の場合
- 出願時の弊所手数料(図面代・写真代込み)=税込49,500円(税抜45,000円)~
- 標準的には、税込79,750円(税抜72,500円)となります。ご依頼確定前にお見積りいたします。
- 図面または写真をご用意いただける場合、減額いたします。どのような図面または写真が必要か、ご相談いただけます。特許庁出願形式への変更など、最終的調整は弊所にお任せいただけます。
- 全体意匠か部分意匠か動的意匠かなど、出願方法により多少増減します。
- 透明部、鏡面部、開閉部などにより、追加費用をお願いすることがありますが、ご依頼確定前に申し上げます。
現物で出願の場合
- 出願時の弊所手数料(現物で出願の場合)=税込14,850円(税抜13,500円)
- 現物(ひな形・見本)で出願可能な場合、安価・格安に出願できます。
- 縦26cm、横19cm、厚さが7mm以下のものに限ります。但し、薄い布地又は紙地の場合は、縦横それぞれ1m以下であり、7mm以下の厚さに折り畳むことができれば出願できます。
- たとえば、携帯ストラップ、キーホルダー、ラベル、布地、織物地、編物地、レース地、合成皮革地、カーペット、ボタン、包装用袋、紙袋、手提袋、封筒、ポストカード、用紙、手袋、靴下、マスクなどにご利用いただける場合があります。
登録時の費用は?
登録時の費用は、次のとおりです。
◆特許庁印紙代=8,500円(第1年分)
◆弊所手数料=税込16,500円(税抜15,000円)
- 登録料(特許庁印紙代)は、何年分をお支払いいただいても結構です(弊所手数料は変わりません)。たとえば、第1~3年分を一括払いいただいても結構です(8,500円×3年=25,500円)。
- 意匠権の設定登録後、毎年、登録料(年金)の支払いが必要です。その内、少なくとも第1年分の登録料については、登録前に納付します。第2年以後も権利を維持するには、各年分の登録料を前年以前に納付しなければなりません。
特許印紙代(2022年1月現在)
(1)意匠登録出願 16,000円
(2)登録料
- 第1年から第3年まで毎年 8,500円
- 第4年から第25年まで毎年 16,900円
(3)秘密意匠の請求 5,100円
ご依頼・ご相談
ご依頼ご相談は、お問合せのページからお気軽にご連絡ください。
図面、写真または現物があれば、日本全国どこからでも、ご依頼いただけます。意匠登録出願の場合、EメールやWeb会議(スカイプやズームなどのビデオ通話)により、ご依頼ご相談いただけます。
なお、来所によるご相談をご希望の場合、小山特許事務所は完全予約制です。来所前にご連絡をお願いします。
関連情報
- 意匠登録相談
- 意匠登録費用(意匠の出願から登録までの費用)
- 意匠登録とは・意匠権の取り方
- 意匠登録出願から登録までの流れ
- 小山特許事務所の YouTube(ユーチューブ)チャンネル
(【注】YouTubeの上記リンクは、クリックすると音声がでます。但し、チャンネル紹介動画には字幕があります。)
(作成2021.05.12、最終更新2022.05.05)
出典を明示した引用などの著作権法上の例外を除き、無断の複製、改変、転用、転載などを禁止します。
Copyright©2021-2022 Katanobu Koyama. ALL RIGHTS RESERVED.