「敷居用レール材事件:言葉での形状表現、大体の割合、ありふれた証拠」について、解説動画をYouTubeに投稿しました(5分59秒)。 この事件では、次の点について、判断が示されました。 【形状表現の違い】意匠の類否判断に…
特許・実用新案・意匠・商標登録の出願・相談
「敷居用レール材事件:言葉での形状表現、大体の割合、ありふれた証拠」について、解説動画をYouTubeに投稿しました(5分59秒)。 この事件では、次の点について、判断が示されました。 【形状表現の違い】意匠の類否判断に…
目次(全体意匠・部分意匠・関連意匠・組物の意匠の登録例) はじめに 全体意匠の例(類似) 全体意匠の例(非類似) ほぼ全体意匠の例(非類似) 部分意匠の例1(類似) 部分意匠の例2(類似) 部分意匠の例3(非類似) 組物…
意匠の新規性喪失の例外(商品販売後・ウェブ掲載後の意匠登録出願)について、解説動画をYouTubeに投稿しました(7分43秒)。 意匠の新規性喪失の例外について、確認してみます。意匠登録にはデザイン公開前に出願が必要なの…
「おろし器事件:公報掲載後の新規性喪失の例外適用の可否」について、解説動画をYouTubeに投稿しました(9分2秒)。 意匠の新規性喪失の例外規定の趣旨(例外規定を設けた理由)を示した「おろし器事件」を確認してみます。 …
「部分意匠について」について、解説動画をYouTubeに投稿しました(11分23秒)。 意匠登録の内、部分意匠について、確認&検討してみます。部分意匠とは何か、全体意匠と部分意匠の違いと具体例、全体意匠と部分意匠のどちら…
目次 部分意匠とは? 全体意匠と部分意匠 >全体意匠と部分意匠の例1(図面出願) >全体意匠と部分意匠の例2(写真出願) 全体意匠と部分意匠のどちらで出願? 部分意匠の出願割合 部分意匠の出願方法 部分意匠とならない意匠…
意匠登録無効審判の無効審決取消訴訟である「敷居用レール材事件」の東京高裁判決を確認してみます。 この事件では、次の点について、判断が示されました。 意匠の類否判断を説明する際、意匠の形状を言葉により表現するが、その表現の…
意匠登録を受けるには、新規性(出願前に同一・類似の意匠がないこと)や創作非容易性(容易に創作できないこと)が要求されます。出願前にデザインを公開すると、新規性がなくなり、意匠登録を受けることができなくなります。たとえば、…
「包装用缶事件:包装・パッケージ業界の常識を考慮した意匠類否判断」について、解説動画をYouTubeに投稿しました(14分7秒)。 容量に応じたサイズ変更、色違いもある包装用容器(包装用缶)について、意匠の類否が争われた…
部分意匠の類否判断では、部分意匠に係る部分の物品全体における「位置」「大きさ」「範囲」も参酌されます。 ここでは、「範囲」の違いについて事例を確認してみます。 事例は、順次、追加予定です。 なお、弊所において編集・加工を…