延長された特許権存続期間の計算の方法・仕方 期間の計算(特許法第3条)の続編です。特許権の存続期間は、所定の場合、延長することができます。たとえば、医薬品等については、他の法律の規定による許可等を得るための試験や審査に時…
特許・実用新案・意匠・商標登録の出願・相談
延長された特許権存続期間の計算の方法・仕方 期間の計算(特許法第3条)の続編です。特許権の存続期間は、所定の場合、延長することができます。たとえば、医薬品等については、他の法律の規定による許可等を得るための試験や審査に時…
商標期間の計算(商標権存続期間・更新登録申請期間・後期分割登録料納付期限)について、解説動画をYouTubeに投稿しました(12分37秒)。 商標権に関する期間の計算の方法・仕方についてです。以前投稿した「期間の計算(特…
商標期間の計算の方法・仕方 期間の計算(特許法第3条)の続編です。商標法でも基本的には特許法と同じですから(商標法第77条第1項において特許法第3条を準用)、ここでは商標法に特有の期間について取り扱います。 念のため特許…
期間の計算(特許法第3条)について、解説動画をYouTubeに投稿しました(26分28秒)。 期間の計算の方法・仕方について、わかりやすく解説します。特許法第3条に規定する期間の計算について、弊所オリジナルの資料に基づき…
期間の計算の方法・仕方 特許法第3条に規定する期間の計算について、弊所オリジナルの資料に基づき、具体例を交えて、わかりやすく解説します。 特許法第3条について条文解読した後、拒絶理由通知に対する応答期間、出願審査の請求期…
主な更新情報のご案内です。 2021年5月17日、「知財管理カードを自分で作成したい(会社&特許事務所)」を更新しました。 主として、次の点について、更新しております。 令和2年(2020年)4月1日施行の令和元年意匠法…
下記リンク先ページに関連して、特許庁の「特許(登録)料支払期限通知サービス」について、紹介動画をYouTubeに投稿しました(10分34秒)。 特許庁が期限通知サービスを開始(特許料・登録料・商標更新) 特許(登録)料支…
特許庁の期限通知サービス 特許庁は、特許(登録)料支払期限通知サービスを無償で提供しています。 特許庁のシステムに、メールアドレスと案件番号(特許番号や商標登録番号など)を登録しておくことで、特許料(登録料)の納付期限や…
特許年金・商標更新の期限管理方法【まとめ】 特許権・実用新案権・意匠権・商標権を保有されている方へのご案内です。 特許権・実用新案権・意匠権を維持するには、毎年、所定の期限までに、特許庁に年金(特許料・登録料)の支払いが…
「特許庁が期限通知サービスを開始(特許料・登録料・商標更新)」でご案内のとおり、特許庁が2020年4月1日から「特許(登録)料支払期限通知サービス」を開始しました。 弊所でも、実際にアカウント登録と案件登録とを行いました…