一部資料につきましては、動画解説もあります。
詳しくは、動画のカテゴリー、または小山特許事務所の YouTube(ユーチューブ)チャンネルをご覧ください。(【注】YouTubeのリンクは、クリックすると音声がでます。但し、チャンネル紹介動画には字幕があります。)
はじめに
特許
特許全般
- 特許とは(特許とは)
- 特許権の効力(特許権の効力)
- 特許請求の範囲と発明の実施(実施とは)
- 特許出願の必要性、特許権取得の意味(特許の必要性)
- 特許出願から登録までの流れ(特許までの流れ)
- 特許表示とその例(特許表示)
- 特許と実用新案の違い(特許と実用新案、どちらで出願すべき?)
出願書類
- 特許出願書類の例(出願書類のサンプル)
- 特許請求の範囲について(書類「特許請求の範囲」、権利範囲の特定書)
- > 特許請求の範囲の読み方/書き方
- > 特許請求の範囲の書き方(実践編)
- > 独立項と従属項
- > 従属項の作成理由
- > 特許請求の範囲の明確性
- > 特許請求の範囲の具体例
- > ソフトウェア関連発明・ビジネスモデル特許の特許請求の範囲
- > 特許請求の範囲と発明の実施
- > 特許権侵害か否かの判断事例(特許請求の範囲の解釈)
- > 特許権侵害事件での均等論
- > 特許法36条5項後段「一の請求項に係る発明と他の請求項に係る発明とが同一である記載となることを妨げない」とは?
- > 国際出願の「請求の範囲」の書き方
- > 特許協力条約に基づく国際出願の「請求の範囲」
- 明細書について(書類「明細書」、発明の説明書)
- > 特許明細書の書き方(実践編)
- > 特許明細書の書き方(法令・様式編)
- > 特許出願の明細書の【技術分野】の欄
- > 明細書への先行特許文献等の記載(先行技術文献情報開示要件)
- 要約書について(書類「要約書」、発明の概要書)
- 図面について(書類「図面」)
- > 斜視図(等角図)の描き方
- > 等角図と等角投影図(等角図と等角投影図との違い)
- > コンパスによる楕円の描き方
特許要件
- 特許拒絶理由(特許出願の拒絶理由【一覧】)
- 発明の新規性・進歩性(新規性・進歩性)
- 進歩性判断(進歩性判断の流れ、フローチャート)
- 進歩性の主張(拒絶理由通知に対する反論のヒント)
- 先願(特許法39条)(先後願)
- 拡大先願(特許法29条の2)(拡大された先願の地位)
- 特許法第29条の2(拡大先願)と第39条(先願)との違い
その他
- 出願審査の請求について(出願審査請求)
- 出願審査の請求時期
- 出願による他者権利化阻止効果(防衛出願)
- 国内優先権制度(国内優先権)
- 国内優先権制度(条文解読)
- 職務発明(条文解読)
- 明細書・特許請求の範囲・図面の補正(まとめ)(補正の時期・要件・効果)
- 特許手続の補正(条文解読)
- 明細書・特許請求の範囲・図面の補正(条文解読)
- 拒絶査定不服審判(条文解読)
- 特許出願の拒絶査定への対応(拒絶査定を受けたら)
- 特許拒絶理由(特許出願の拒絶理由【一覧】)
- 特許異議申立制度(条文解読)
- 特許異議申立理由(特許異議の申立理由【一覧】)
- 特許無効審判(条文解読)
- 特許無効理由(特許無効理由【一覧】)
- 特許の拒絶理由・異議申立理由・無効理由の比較
- 特許出願に対する情報提供(特許付与前の情報提供)
- 特許に対する情報提供(特許付与後の情報提供)
- 共同出願と特許権共有(特許を受ける権利の共有、特許権の共有)
- 未成年者の特許出願・特許取得
- 期間補償のための特許権の存続期間の延長(条文解読)(特許法第67条)
- 期間補償のための特許権の存続期間延長の出願および登録(条文解読)(特許法第67条の2~4)
- 特許Q&A
- 特許公報の種類
- 特許証(特許証の見本)
- 特許法第184条の3~第184条の20:特許協力条約に基づく国際出願に係る特例(条文解読)
- 特許庁統計【特実編2020年版】出願件数・審査請求率・審査期間・特許査定率など
- 令和元年特許法改正情報まとめ(条文解読)
- 各種投稿>特許・実用新案
歴史的特許公報(現代語訳)など
- 日本特許第1号【特許1号】(堀田瑞松による国内初特許)
- 豊田佐吉の織機特許【トヨタ】(豊田佐吉(日本十大発明家)の代表特許)
- 御木本幸吉の真珠養殖特許【ミキモト】(御木本幸吉(日本十大発明家)の代表特許)
- 池田菊苗の「味の素」特許【味の素】(池田菊苗(日本十大発明家)の代表特許)
- 本多光太郎のKS鋼特許【鋼鉄の父】(本多光太郎(日本十大発明家)の代表特許)
- 都道府県別の特許第1号
- 外内特許第1号(米国から日本への初特許)
- 特許制度創成期の外内特許状況(明治期の外国から日本への特許出願)
実用新案登録
- 実用新案お役立ち(実用新案登録へ向けて)(実用新案のまとめ)
- 実用新案登録とは
- 実用新案登録出願から登録までの流れ
- 実用新案登録後の留意点
- 特許と実用新案の違い
- 実用新案登録は特許出願中と類似の状況!?
- 実用新案登録Q&A
- 実用新案登録出願書類の例
- 実用新案登録請求の範囲について
- 実用新案登録証
- 各種投稿>特許・実用新案
意匠登録
- 意匠登録とは
- 意匠登録出願から登録までの流れ
- 意匠の類否(類似/非類似)
- 六面図とは(正投影図)
- 斜視図(等角図)の描き方
- 等角図と等角投影図(等角図と等角投影図との違い)
- 意匠登録証
- 令和元年意匠法改正情報まとめ(条文解読)
- 特許庁統計【意匠編2020年版】出願件数・審査期間・関連意匠利用率など
- 各種投稿>意匠登録
商標登録
- 商標登録とは
- 商標登録出願から登録までの流れ
- 商標登録表示とその例
- 商標法3条・4条(条文解読)
- 商標の拒絶理由・異議申立理由・無効理由の比較
- 商標の類否(類似/非類似)
- 商標権の効力
- 商標登録Q&A
- 商標登録証
- 特許庁統計【商標編2020年版】出願件数・審査期間・平均区分数など
- 各種投稿>商標登録
- 商標類否判断支援システム(外部サイト)
著作権