都道府県別の特許第1号

はじめに

  • 都道府県ごとに特許を最初に取得した(であろう)方の一覧です。敬称は省略させていただきます。
  • 特許情報プラットフォームJ-PlatPat(独立行政法人 工業所有権情報・研修館)の検索データに基づきます(2019月11月5~7,11日調査)。
  • J-PlatPatで古い公報を検索すると、照会不能な公報があります。つまり、現状、古い文献については、すべてを検索できる訳ではありません。そのため、都道府県で最初に特許を取得された方は、厳密には異なる場合があります。適宜更新予定です。
  • 公報に表示の住所表示のままで分けました。行政区画の変更があっても、それを考慮していません。
  • 公報によっては本籍表示があります。住所よりも本籍での出現が早い都道府県については、本籍の方も掲載しました。

 


各都道府県での特許第1号(仮)

都道府県   特許番号 特許権者 出願日 発明の名称 備考
北海道   322 西田理三郎 明治19年7月10日 煉製敷物 煉=精煉(セイレン)や煉瓦(レンガ)のレン
青森県 本籍 1026 長谷川淸治 明治23年8月13日 水瓶  
    1768 遠藤壽三郎 他1名 明治25年4月7日 紾綯機械 紾=ねじる、綯=糸をよる
岩手県   707 江刺家協一 明治21年5月7日 傘轂 轂(こく・こしき)=車輪中央(軸貫通部)
宮城県 本籍 824 宮本興太郎 他1名 明治22年8月9日 揚戸止金具  
    1015 勝倉慶平 明治23年9月3日 桑葉刻機  
秋田県

本籍

958 豊間彦太郎 他1名 明治23年5月1日 人力車用母衣 母衣(ほろ)
    1036 小助川光貫 他1名 明治23年2月26日 竈(かまど)
山形県   463 〆谷兼松 他1名 明治20年8月9日 壜口密封器 瓶口
福島県   807 鈴木三郎 他1名 明治22年11月1日 書写盤製法  
茨城県   73 田口泰助 他1名 明治18年7月3日 水揚器械  
栃木県   91 印南榮吉 明治18年11月4日 竹伸し器械  
群馬県   336 篠原誠次郎 他1名 明治19年11月4日 蒸茶器  
埼玉県   3 高林謙三 明治18年7月1日 焙茶器械  
千葉県   49 黒川寅松 他2名 明治18年10月5日 改良潜水眼鏡  
東京都   1 堀田瑞松 明治18年7月1日 堀田錆止塗料及びその塗法  
神奈川県 本籍 56 中坪定吉 他1名 明治18年10月6日 擁爐 擁炉
    77 山本荘次郎 明治18年9月30日 藺心蝋燭 藺=イグサ、蝋燭(ろうそく)
新潟県 本籍 58 山崎繩治郎 明治18年9月14日 簡便晴雨計  
    457 林谷輔 他1名 明治20年4月20日 鍵なし錠  
富山県   148 成田竹次郎 他1名 明治18年9月12日 吐墨筆  
石川県 本籍 100 高峯三郎 明治18年11月27日 液体防腐法及びその器械  
    606 中川淸五郎 明治20年7月4日 靴甲  
福井県   389 古河宗七 明治20年2月8日 雪止瓦  
山梨県   63 中込徹 明治18年7月30日 小学教授用算盤  
長野県   469 増田徳左衛門 明治20年1月26日 絲紾器械 絲=糸、紾=ねじる
岐阜県   409 井阪貞丈 明治19年10月18日 傘の改良  
静岡県 本籍 48 永井てい 明治18年7月28日 雛鶏養成器  
    51 小野友五郎 明治18年7月1日 垂搖機関旋轉器械 搖=揺、轉=転
愛知県   129 高木金次郎 他1名 明治18年8月5日 塗製書写盤  
三重県 本籍 98 草川忠兵衛 明治18年7月1日 蚤除夜具  
    625 田村充可 明治19年4月8日 田地測量器  
滋賀県   569 中村吟次郎 明治20年12月26日 色染麻糸仕上液  
京都府   38 塚本儀助 明治18年7月6日 改良円形扇子  
大阪府   98 草川忠兵衛 明治18年7月1日 蚤除夜具  
兵庫県 本籍 57 志水又平 明治18年10月26日 爪革 つまかわ
    366 萩野太蔵 明治19年9月13日 織物機械  
奈良県   1195 八尾伊七 明治24年2月25日 防腐器  
和歌山県   302 井上楠之助 他2名 明治19年5月1日 蝙蝠傘骸の改良 コウモリ傘の骨
鳥取県   594 西村岩吉 明治20年8月16日 靴踵 踵=かかと
島根県   684 高橋綠 明治21年8月26日 教授用大算盤  
岡山県   373 片山茂久太 明治19年7月19日 教授用算盤  
広島県   247 大島愼一郎 明治19年1月27日 食塩製造機械  
山口県   385 津枝雄三 明治18年12月14日 織物再織法  
徳島県   607 濱米藏 明治20年6月7日 履物齒 齒=歯
香川県   923 原猪作 他1名 明治23年6月27日 報鈴  
愛媛県 本籍 88 西羅光造 明治18年11月10日 便利炭  
    631 二宮庫一 明治21年2月3日 紾綯器械 紾=ねじる、綯=糸をよる
高知県   813 大石守親 明治21年10月9日 紙乾器  
福岡県   221 半賀義美 明治19年6月20日 紋形染め脱き法 染め抜き、氏名1文字目不鮮明
佐賀県   405 樋口治實 明治20年5月6日 磁器に透明紋様を顕わす方法  
長崎県   412 齋藤一郎 明治19年7月8日 掛算盤  
熊本県   999 廣瀬新 明治22年6月22日 電燈球  
大分県   345 添島又作 明治19年8月4日 教授用算盤  
宮崎県   665 深水嘉平 明治20年8月15日 除草器  
鹿児島県 本籍 315 伊地知政純 明治19年2月1日 楮打機械 楮=こうぞ
    488 山下藤左衛門 他1名 明治19年11月22日 魚餻製造器械 魚餻(ぎょこう)=かまぼこ
沖縄県 本籍 1403 田中武夫 明治24年10月14日 靴の泥除 泥除(どろよけ)
             

 

 


(作成2019.11.06、最終更新2019.11.11)
出典を明示した引用などの著作権法上の例外を除き、無断の複製、改変、転用、転載などを禁止します。
Copyright©2019 Katanobu Koyama. ALL RIGHTS RESERVED.