小山特許事務所のチャンネル紹介動画をYouTubeに投稿しました(2分14秒)。 小山特許事務所YouTubeチャンネルでは、特許・実用新案・意匠登録・商標登録について、弁理士小山が各種の解説動画を投稿しています。 出願…
オリジナル資料と明瞭会計
小山特許事務所のチャンネル紹介動画をYouTubeに投稿しました(2分14秒)。 小山特許事務所YouTubeチャンネルでは、特許・実用新案・意匠登録・商標登録について、弁理士小山が各種の解説動画を投稿しています。 出願…
下記リンク先ページに関連して、特許庁の「特許(登録)料支払期限通知サービス」について、紹介動画をYouTubeに投稿しました(10分34秒)。 特許庁が期限通知サービスを開始(特許料・登録料・商標更新) 特許(登録)料支…
特許庁の期限通知サービス 特許庁は、特許(登録)料支払期限通知サービスを無償で提供しています。 特許庁のシステムに、メールアドレスと案件番号(特許番号や商標登録番号など)を登録しておくことで、特許料(登録料)の納付期限や…
商標類否判断支援システムのアルゴリズム(類否判断手順)について、解説動画をYouTubeに投稿しました(17分09秒)。 特許庁の旧審査基準(改訂第7版)に準拠した商標の称呼類否の判断手順についての解説です。 これに基づ…
はじめに 対比する二つの商標の類否(類似するか否か)は、比較する両商標がその「外観(見た目)」、「称呼(読み方)」又は「観念(意味内容)」等によって需要者に与える印象、記憶、連想等を総合して全体的に観察し、同一又は類似の…
商標類否判断支援システムの構想~出願~試作~公開について、解説動画をYouTubeに投稿しました(8分59秒)。 商標類否判断支援システムとは、二つの商標(ネーミング)が、称呼(読み方)において、類似するか否かを判断する…
商標類否判断支援システムの再開に関連して、商標類否判断支援システムの紹介動画をYouTubeに投稿しました(6分03秒)。 商標類否判断支援システムは、対比する二つの商標が、称呼(読み方)において類似するか否かを判断する…
商標類否判断支援システムの再開でご案内のとおり、数年振りに、商標類否判断支援システムを再稼働させました。 これを機に、本システムの構想から、特許出願、プログラミング、テスト、公開までの流れをまとめておこうと思います。 コ…
商標類否判断支援システムとは? 弊所では、2004年4月25日~2016年11月10日の期間、別サイトにて、商標類否判断システム「知能判」を提供しておりました。残念ながら、このシステムは、レンタルサーバ会社のサービス停止…
特許庁統計【商標編2020年版】出願件数・審査期間・平均区分数などについて、解説動画をYouTubeに投稿しました(6分03秒)。 商標登録関係について、出願件数、本人出願率、平均区分数、審査期間、拒絶査定不服審判の件数…