はじめに 意匠法第37条について、条文を解読してみます。 意匠権の侵害行為の差止請求権についての規定です。 令和元年意匠法改正(差止請求権)をベースに、再度詳細に条文解読した内容となります。 条文等は、本頁末尾の掲載日時…
特許・実用新案・意匠・商標登録の出願・相談
はじめに 意匠法第37条について、条文を解読してみます。 意匠権の侵害行為の差止請求権についての規定です。 令和元年意匠法改正(差止請求権)をベースに、再度詳細に条文解読した内容となります。 条文等は、本頁末尾の掲載日時…
意匠法第23条の条文解読(意匠権の効力)について、解説動画をYouTubeに投稿しました(7分09秒)。 意匠権の効力について規定する意匠法第23条の条文解読です。 意匠権者は、業として「登録意匠及びこれに類似する意匠」…
はじめに 意匠法第23条について、条文を解読してみます。 意匠権の効力についての規定です。 条文等は、本頁末尾の掲載日時点の弊所把握情報です。 本ページの解説動画:意匠法第23条の条文解読(意匠権の効力)【動画】 &nb…
はじめに 意匠法第38条について、条文を解読してみます。意匠権の間接侵害についての規定です。 令和元年意匠法改正(間接侵害)をベースに、再度詳細に条文解読した内容となります。 直接侵害と間接侵害との比較も、条文に基づき確…
意匠の先願要件について、解説動画をYouTubeに投稿しました(4分30秒)。 意匠の先願主義について確認してみます。同一又は類似の意匠について二以上の出願があったときは、最先の出願人のみがその意匠について意匠登録を受け…
意匠法第3条の2の規定とは 意匠法第3条の2は、先願意匠の一部と同一又は類似の後願意匠の保護除外について規定します。具体的には、後願意匠が、その出願後に発行の意匠公報に掲載された先願意匠の一部と同一又は類似であるときは、…
意匠の先願要件に関する意匠審査基準 先願意匠の一部と同一又は類似の後願意匠の保護除外(意匠法第3条の2)について、特許庁編『意匠審査基準』(令和3年3月改訂版)を確認してみます。下記において、意匠審査基準の記載そのままで…
意匠登録費用(意匠の出願から登録までの費用)について、解説動画をYouTubeに投稿しました(11分23秒)。 意匠の出願から登録までの費用(料金)についてのご説明です。個々の手続の費用と、登録までのトータルの費用(総額…
目次 意匠登録費用のまとめ はじめに 意匠登録出願費用(出願料金) 中間処理費用(拒絶理由通知への対応費用) 拒絶査定不服審判の請求費用 設定登録料納付 登録料の納付 関連情報 本ページの解説動画:意匠登録費用(意匠の出…
はじめに 意匠制度は、新たな意匠の創作をした場合に、意匠登録を受けることで、登録意匠及びこれに類似する意匠について、一定期間の独占排他的実施を認めるものです。独占排他権のため、重複登録を排除する必要があります。しかも、意…